勉強法について(覚え書き)

会社を辞めてから、放送大学の聴講生になりまして

(正式には「選科履修生」)昨日が単位認定試験でした。

この単位取得、一応、今年の目標の一つでもありました・・・

 

秋ごろに遊びまわっていたのが災いして、ぎりぎり以下のスケジュールで

勉強していたわけですが(要するに一夜漬け)、どういう風に学習を進めていったのか

忘れないようにメモしておきます。

 

履修したのは2科目。「社会調査」と「社会統計学入門」で、「社会調査」は

その名前のとおり、社会調査とは何か、どのように進めればよいか、についての概論。

「社会統計学」は社会調査等で必要な集計・分析に必要な統計の入門コースです。

(なので、多変量解析やSPSSの使用法まではやらない)

 

2科目とも、毎週テレビやラジオで授業を放送していましたが、

決まった時間の視聴は難しいので、全てネット配信を利用しました。

また、当初は勉強法について深く考えることはなく、つまり、

「授業聞いたら分かるでしょ」と思っていたのですが、そうじゃなかったので、

色々、思考錯誤をしてなんとか半年やってきた、という感じです。

 

それぞれの学習方法と反省点は以下の通り。

■社会調査

 内容も難しくなく、一度聴いたら理解できると感じたので、

前のめりで授業を進めていく。

 試験対策は学期途中で提出する課題の復習と、放送大学サイトにアップ

されている過去問の実施。

 また、個人サイトで過去問情報があったので、そこから当たりをつける。

講義の視聴時は教材にメモする程度だったが、試験対策としてノートをまとめる。

大事な語句を写し書きする程度。

 

■社会統計学

 こちらも当初は講義を聞きながら教材にメモを取っていたが、

全然ついていけてないことに気づき、予習してから講義を受ける。

予習は教材の下読みと、ノートまとめ。数式が多いので、数式をノートに

書き出していく感じ。

また、数学の用語で分からないものはwikipediaで調べたりして、ある程度

内容把握してから授業に臨む。

 が、やっぱり理解が追い付いておらず、試験対策として以下を実施。

1.教材を最初から読み直す。当初は分からなくても、講義を全部聞くと納得

 出来るところもあった。

2.教材にある「例題」やサイトの過去問など、練習問題をこなす。

 試験では電卓を使った計算問題が出ることが分かっていたが、√計算とか

 したことなかったので、なんせ実際にやって慣れていくしかない。

3.それでも理解しにくいところは、知恵袋系サイトなどで調べる。

 調べても分からないところもあり・・・最後は力技で暗記。

 

ということで、数学が苦手なのに履修した統計学にかなり苦戦しました。

まあ、本を読んでも分からないので履修したことを考えると、苦戦も当然・・・

概念の理解となると、何回聞いても分からないものは分からないよ、と

なってしまい、ちょっとやばかったです。

 

反省点としては、

・社会調査は簡単だったので、1.5倍速とか2倍速で視聴すればよかった。

・逆に社会統計学は難しかったので、2回くらい視聴したかった・・・

統計学については、関連書籍を読んでおくと随分違ったかも。

というところです。

 

大事な語句や数式をノートに書き出して、それを中心に覚える、というのは

高校生の時に良くやっていた方法です。

今回も無意識のうちに、その方法で勉強していました。

やっぱり子どもの頃に覚えたことって、手が勝手に動くというか・・・

(それが一番効率がいいかは別。今はwebもあるし)

なので、子どもの頃の学習習慣って大事だなあと思いました。

次に何かを勉強するときは、勉強法もよくよく考えてみたいと思います。